大樹高校探究活動/ Taiki High School Fieldwork
大樹高校探究活動/ Taiki High School Fieldwork
大樹高校探究活動/ Taiki High School Fieldwork
2025/05/20
2025/05/20
Events
Events
Events



「探究活動」の一環としてメムを訪問した大樹高校の2年生のみなさんに、キャンパスにおける資源循環マネジメントの取り組みを紹介する機会がありました。メムのメンバーがバイオマスステーション、コンポスト、鶏小屋、畑、資源ステーションと資源循環のプロセスを一緒に歩きました。
多様な取り組みがなぜ行われているのかを理解し、物事がどのようにつながっているのか、またより広い視野でイメージすることが不可欠です。私たちは生徒たちに、日々の家庭での習慣を越えて、それが環境や社会全体にどのような影響を与えているかを考えるよう促しました。
循環を考えるプロセスは、野菜くずを土に混ぜて肥料にするバイオマス堆肥の実践や、日々の資源を適切に分別し、地域の資源循環に参加するなど、日々の簡単なことから始めることができることを共有しました。
We had the chance to share our campus initiatives with 2nd -year Taiki High School students as part of their “Exploration Activities”. Memu team guided them through the campus and its circular resource management processes, from the biomass station to the compost, chicken coop, vegetation field to the resource station.
It is essential to understand why every initiative is being conducted and to visualize the broader picture of how things are interconnected. We encourage students to think beyond their daily household habits and how they impact the environment and society at large.
It could start with something as simple as practicing biomass compost by mixing vegetable scraps with soil to use as fertilizer or properly segregating day-to-day resources so one can start to engage in the regional resource circulation.







「探究活動」の一環としてメムを訪問した大樹高校の2年生のみなさんに、キャンパスにおける資源循環マネジメントの取り組みを紹介する機会がありました。メムのメンバーがバイオマスステーション、コンポスト、鶏小屋、畑、資源ステーションと資源循環のプロセスを一緒に歩きました。
多様な取り組みがなぜ行われているのかを理解し、物事がどのようにつながっているのか、またより広い視野でイメージすることが不可欠です。私たちは生徒たちに、日々の家庭での習慣を越えて、それが環境や社会全体にどのような影響を与えているかを考えるよう促しました。
循環を考えるプロセスは、野菜くずを土に混ぜて肥料にするバイオマス堆肥の実践や、日々の資源を適切に分別し、地域の資源循環に参加するなど、日々の簡単なことから始めることができることを共有しました。
We had the chance to share our campus initiatives with 2nd -year Taiki High School students as part of their “Exploration Activities”. Memu team guided them through the campus and its circular resource management processes, from the biomass station to the compost, chicken coop, vegetation field to the resource station.
It is essential to understand why every initiative is being conducted and to visualize the broader picture of how things are interconnected. We encourage students to think beyond their daily household habits and how they impact the environment and society at large.
It could start with something as simple as practicing biomass compost by mixing vegetable scraps with soil to use as fertilizer or properly segregating day-to-day resources so one can start to engage in the regional resource circulation.







「探究活動」の一環としてメムを訪問した大樹高校の2年生のみなさんに、キャンパスにおける資源循環マネジメントの取り組みを紹介する機会がありました。メムのメンバーがバイオマスステーション、コンポスト、鶏小屋、畑、資源ステーションと資源循環のプロセスを一緒に歩きました。
多様な取り組みがなぜ行われているのかを理解し、物事がどのようにつながっているのか、またより広い視野でイメージすることが不可欠です。私たちは生徒たちに、日々の家庭での習慣を越えて、それが環境や社会全体にどのような影響を与えているかを考えるよう促しました。
循環を考えるプロセスは、野菜くずを土に混ぜて肥料にするバイオマス堆肥の実践や、日々の資源を適切に分別し、地域の資源循環に参加するなど、日々の簡単なことから始めることができることを共有しました。
We had the chance to share our campus initiatives with 2nd -year Taiki High School students as part of their “Exploration Activities”. Memu team guided them through the campus and its circular resource management processes, from the biomass station to the compost, chicken coop, vegetation field to the resource station.
It is essential to understand why every initiative is being conducted and to visualize the broader picture of how things are interconnected. We encourage students to think beyond their daily household habits and how they impact the environment and society at large.
It could start with something as simple as practicing biomass compost by mixing vegetable scraps with soil to use as fertilizer or properly segregating day-to-day resources so one can start to engage in the regional resource circulation.






